筋トレと有酸素運動の関係!筋トレと有酸素運動は一緒にしてはいけない?

フィットネス

有酸素運動とは、比較的軽い負荷で長時間続けられる運動のことを指します。

エネルギー源として体内の糖や脂肪が使用される際に、酸素が必要となるため「有酸素運動」と呼ばれます。これにより、心肺機能の向上や脂肪燃焼が期待でき、全身の健康を維持するために非常に効果的です。

有酸素運動の種類

ウォーキング

ウォーキングは最も手軽で誰でも始められる有酸素運動です。特別な器具も不要で、好きな時間に行えるため、日常生活に取り入れやすいのが特徴です。また、ジョギングやランニングは、心肺機能の強化や全身の筋力アップに効果的です。これらは、ウォーキングよりも少し高い負荷がかかりますが、その分エネルギー消費も多くなります。

サイクリング

次に、サイクリングも人気のある有酸素運動です。自転車に乗ることで、下半身の筋肉を効果的に鍛えつつ、長時間の運動が可能です。また、自然の中で行うサイクリングはリフレッシュ効果もあり、精神的なストレス解消にもつながります。

エアロビクス

エアロビクスは、音楽に合わせて行う有酸素運動で、楽しみながらエクササイズができるのが魅力です。グループで行うことが多く、仲間と一緒に楽しく運動することで、モチベーションを維持しやすくなります。

さらに、水泳は、水の浮力を利用して関節への負担を軽減しながら全身を鍛えることができるため、老若男女問わず人気のある運動です。

このように、有酸素運動は健康維持やダイエット、ストレス解消など、さまざまな効果が期待できる運動です。自分に合った運動方法を見つけ、日常生活に取り入れてみましょう。

有酸素運動と筋トレの関係

「有酸素運動と筋トレを一緒に行うと筋トレの効果が少なくなる」とよく耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか。

結論としては、有酸素運動と筋トレの間隔を十分に開けたほうが良いということです。有酸素運動と筋トレの間隔が短いほど、筋トレの効果が低下する可能性が高くなります。これは、体が有酸素運動による疲労から十分に回復しないまま筋トレを行うと、筋肉への負荷が適切にかからず、筋肉の成長が妨げられるためです。

有酸素運動は心肺機能を強化し、全身の持久力を向上させるために非常に重要ですが、筋トレとは異なるエネルギーを使用します。

筋トレは主に筋肉を直接鍛え、筋力や筋肉量を増やすことを目的としています。このため、有酸素運動と筋トレを同じ日に行う場合は、少なくとも数時間の間隔を開けるか、別の日に分けて行うことがおすすめです。

例えば、有酸素運動を朝に行い、筋トレを夕方に行うといったスケジュールを組むことで、両方の運動を効率的にこなすことができます。また、週に数日間は有酸素運動に専念し、別の日には筋トレを集中的に行うといった方法も有効です。

このように、有酸素運動と筋トレの間隔を十分に取ることで、両方の運動の効果を最大限に引き出し、健康的かつバランスの取れたフィットネスライフを送ることができます。継続的に行うことで、持久力と筋力の両方を向上させることができます。

有酸素運動と筋トレを一緒にしてはいけない理由

ATPが減少する

有酸素運動を長時間行うと、体内のATP(アデノシン三リン酸)が消費されます。ATPはエネルギーの通貨とも呼ばれる重要な分子であり、筋肉の収縮やさまざまな生体活動に必要なエネルギーを供給します。しかし、長時間の有酸素運動によりATPが消費されると、体は再合成を開始します。

ATPの再合成には脂肪や糖質がエネルギー源として利用されます。体内でこれらのエネルギー源が使われてATPが生成される過程で、エネルギーが消費されてしまうため、結果的にエネルギー不足に陥ることがあります。この状態が続くと、筋肉の成長に必要なエネルギーが不足し、筋合成(筋肉の生成・修復)を行うことが難しくなります。

筋合成が行われないと、筋トレの効果が薄くなります。つまり、筋肉を増やしたり強化したりするための効果が期待できなくなるのです。このため、有酸素運動と筋トレを効果的に組み合わせるには、両者の間隔をしっかりと開け、エネルギー供給をバランスよく調整することが重要です。

運動と栄養のバランスを考慮しながら、適切なタイミングで有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、筋肉の成長を促進し、筋トレの効果を高めることができます。

コルチゾールホルモンが増える

有酸素運動を長時間続けると、体内でコルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。コルチゾールは、体がストレスに対処するために重要な役割を果たすホルモンですが、その上昇は筋力や筋肉量の低下を引き起こす可能性があると言われています。

具体的には、コルチゾールが過剰に分泌されると、筋肉のたんぱく質が分解されやすくなり、筋肉の合成を抑制してしまうことがあります。

このため、長時間の有酸素運動を行う際には注意が必要です。特に、筋肉を増やしたいと考えている方にとっては、コルチゾールの影響を最小限に抑えることが重要です。コルチゾールの分泌を抑えるためには、適度な休息とバランスの取れた食事が欠かせません。例えば、運動後にはたんぱく質や炭水化物を適切に摂取することで、コルチゾールの影響を軽減し、筋肉の回復と成長を促進することができます。

さらに、有酸素運動と筋トレを組み合わせる際には、運動の種類や強度、時間を計画的に調整することが大切です。有酸素運動の時間を適度に制限し、筋トレの効果を最大限に引き出すようなトレーニングスケジュールを組むことで、コルチゾールの影響を抑えつつ、全体的なフィットネス効果を高めることができます。

このように、有酸素運動と筋トレのバランスを上手に取ることで、健康的で効果的なトレーニングを続けることが可能になります。トレーニング計画を見直し、コルチゾールの影響を考慮しながら、最適な運動スケジュールを組み立ててみてください。

脱共役タンパク(Uncoupling Protein,UCP))の減少

有酸素運動を過剰に行うと、体内のUCP(解偶連タンパク質)が減少することがあります。UCPはエネルギー代謝において重要な役割を果たし、エネルギーを効率的に消費するために必要です。

しかし、有酸素運動のやり過ぎによりUCPが減少すると、体内でのエネルギー消費が低下し、結果として基礎代謝も低下してしまいます。

基礎代謝が低下するということは、安静時に消費されるエネルギーの量が減少することを意味します。これにより、日常生活で消費されるカロリーが減り、エネルギーが余りやすくなるため、体脂肪が蓄積しやすくなるのです。つまり、痩せにくい体質になってしまうということです。

このため、有酸素運動の量と強度を適切にコントロールすることが重要です。過度な有酸素運動を避け、適度な強度で行うことで、UCPの減少を防ぎ、基礎代謝を維持することができます。

このように、有酸素運動と基礎代謝の関係を理解し、適切な運動量を維持することで、効率的に痩せやすい体を作ることができます。

有酸素運動のやり方

ダイエットの場合

有酸素運動というのは脂肪を落としやすいという特徴があります。

体脂肪が減るメカニズムですが脂肪細胞(中性脂肪)が分解されて血管に入り筋肉に届けられます。

筋肉に届いた脂肪酸がエネルギーとして使われるということになります。

そのためダイエットを行う場合は筋トレと有酸素は同時に行うことをおすすめします。

筋肥大の場合

有酸素運動を行う場合はウォーミングアップ程度の軽い運動「会話のできるレベル」で「心拍数もあまり上がらないレベル」にしておきましょう。

一度で30分するのと10分を3回に分けた時の消費カロリーは変わらないと言われています。

一日の中で、どこで有酸素運動を入れても構いません。

ジムで有酸素運動をするよりも通勤時などで階段を使用する、1駅分歩くといった日常生活の中に取り入れることで有酸素と筋トレの時間を空けることも可能です。

ジムでの有酸素運動の時間が減れば筋トレの時間も増えるため筋肥大効果もUPしますよ。

まとめ

筋トレは

  • 糖質を消費しやすい
  • 全身の筋肉を鍛えれる

有酸素運動は

  • 脂質を落としやすい
  • ダイエット目的
  • 下半身が鍛えられる

有酸素運動は遅筋といわれる筋肉がきたえられ、筋トレは速筋を鍛える。

有酸素・無酸素を同時に行ってしまうとお互いに効果を打ち消しあってしまいます。

どちらも長時間はよくありません。

筋肥大目的の場合、私生活に運動を取り入れて有酸素運動と筋トレの間隔を開けて行いましょう。

せっかく行った運動なので効率よく効果が出るように行っていきましょう。

コメント