普通のプロテインとウエイトゲイナーどっちがいい?違いを解説!

フィットネス

プロテインとウエイトゲイナーどっちが良い?

プロテインとウエイトゲイナーのどちらが良いかというと

  • たんぱく質を多く摂取したい場合は通常のプロテインが適しています。
  • 手っ取り早くカロリーを増やしたい方はウエイトゲイナーをおすすめします。

今回の記事ではウエイトゲイナーとプロテインの違いや、実際に増量に効果的なのか成分表・コストを見ながら解説していきます。

プロテインとウエイトゲイナーの違い

プロテインには様々な種類があり体重を増やす目的であったり、逆にダイエット目的のものまで存在しています。

プロテインの種類は主に3種類あります。
ホエイプロテイン:ホエイプロテインは牛乳から生成され消化吸収が早くトレーニング後に素早くたんぱく質を吸収することが出来ます。

カゼインプロテイン:カゼインプロテインは牛乳から生成され消化吸収がゆっくりおかなわれるため寝る前に飲むことで就寝中にたんぱく質を吸収することが出来ます。間食として取る事で腹持ちが良く余計なカロリー摂取を控えることが出来ます。

ソイプロテイン:ソイプロテインは大豆から生成され消化吸収が緩やかに行われ、カゼイン同様の効果が期待できます。
ソイプロテインは大豆から生成されているため乳製品が体に合わない方にもおすすめです。

今回はウエイトゲイナ―とプロテインの違いを見ていきましょう。

ウエイトゲイナー

ウエイトゲイナーとはたんぱく質と炭水化物(糖質)を多く摂取する事が出来ます。体重を増やす目的のプロテインで増量に最適なプロテインと言われています。

ウエイトゲイナーが向いている人は

筋肉(体重)を増やしたい方:筋肥大や筋肉の修復をサポートしてくれます。糖質を豊富に含んでいるため筋肥大をしながら体重を増やすことが出来ます。

食が細い方:食事の量が少なく十分なカロリーが摂取できていない場合、ウエイトゲイナ―を摂取する事で簡単に高カロリーを摂取することが出来ます。

手っ取り早くカロリーを増やしたい場合はウエイトゲイナーをおすすめします。

デメリットとして糖質を取りすぎることによって脂肪が増えてしまうということです。脂肪を落とすことは大変なため、運動を組み込みつつバランスの取れた食事を心がけましょう。

プロテイン

プロテインはたんぱく質に特化しています。

筋肉を増やしたい方:筋肥大や筋肉の修復をサポートしてくれます。糖質を豊富に含んでいるため筋肥大をしながら体重を増やすことが出来ます。

ダイエット中の方:低カロリーで高タンパク質のため、筋肉を維持しながら脂肪を減らすことが出来ます。

カロリーを抑えながら高たんぱくを摂取できます。

引き締まった体を手に入れたい方や脂肪を増やすことなく筋肉をつけたい方におすすめします。

成分表

次に成分表を見ていきましょう。

マイプロテインの成分表を見ると、ウェイトゲイナーは100gあたり388キロカロリーと記載されていますが、通常のプロテインは30gあたり114キロカロリーで記載されています。

そのため、ウェイトゲイナーはカロリーが多く摂取できるように見えますがグラム数を合わせてみると、実際は同じくらいのカロリーになります。

ウエイトゲイナー

100gあたり 1食あたり(100g)
エネルギー 388Kcal 388Kcal
脂質 6.2g 6.2g
炭水化物 50g 50g
たんぱく質 31.4g 31.4g

プロテイン

100gあたり 1食あたり(30g)
エネルギー 381Kcal 114Kcal
脂質 6.3g 1.9g
炭水化物 5.9g 1.8g
たんぱく質 75g 23g

表の左側の100gあたりで見てみるとウエイトゲイナーのたんぱく質が31.4g、プロテインが75gと普通のプロテインの方が倍以上たんぱく質が多く含まれています。

同じ量を摂取するなら75gとたんぱく質が多いプロテインの方がおすすめとなります。

しかし、1食で推奨されているグラム数で見てみるとウエイトゲイナーの方がカロリーもたんぱく質も多いことが分かります。

毎食100gを飲むことが出来ればカロリーとたんぱく質をたくさん摂取する事が出来ます。

ただし、100gは少し飲むのが大変に感じるかもしれません。


コスパがいいのは?

体重を増やすためには長く続けられるかがポイントとなってきます。

次は気になるコスパについて解説していきます。

ウエイトゲイナー プロテイン
一食の使用量(g) 100g 30g
1gあたりの値段 2円 3円
1食あたりの値段 200円 90円
たんぱく質 31.4g 23g

ウエイトゲイナーは大体1gで2円くらいの値段で販売されています。

普通のプロテインは1gで3~4円くらいです。

ウエイトゲイナーの一食あたりの値段が200円、プロテインの一食あたりの値段が90~120円と値段で見てみるとウエイトゲイナーの方が高いことがわかります。

ウエイトゲイナーを1日3回摂取するとなると600円もかかってしまいます。

1日に同じ回数(g数)を摂取するならプロテインの方がコスパは良いですね。

糖質は普段の食事でも摂取しやすく、糖質が取りたい方はウエイトゲイナーで糖質を増やすより普段の食事で増やす方が良いかもしれません。

おすすめの摂取方法

プロテインとウエイトゲイナーそれぞれ両方のプロテインに良いところはあります。

それぞれ目的に合ったプロテインを紹介します。

バルクアップしたい方

カロリー摂取を手軽に行いたい方には、ウエイトゲイナーがおすすめ。

1度で388kcalも摂取できるので簡単にカロリーを増やすことができます。

糖質は日常の食事からも容易に取り入れられるので、食事量が多い人は食事を通して摂取するのが好ましいでしょう。しかし、食事量が少ない人は多くを食べるのが難しいため、ウエイトゲイナーを飲むことで簡単に高カロリーを摂取でき、食事の時間を短縮することが出来ます。

糖質を豊富に含むウエイトゲイナーは、筋トレの前後に摂るとエネルギー源として最適です。

筋トレを休む日は、通常のプロテインに切り替えることで糖質の摂取を控えることが可能です。

筋肉を増やすには脂肪を適度につけることも重要です。

体脂肪がある程度ある方が筋力を発揮しやすくなるため筋肥大の効果も期待できます。

脂肪と筋肉の関係についてはコチラから

筋肥大のための脂質の取り方

ダイエット中の方

ダイエットをしている方は通常のプロテインを摂取することをお勧めします。

ウェイトゲイナーは糖質や脂質も含まれているためおススメしません。

体を引き締めたい場合、プロテインはコストパフォーマンスが良く、低カロリーでたんぱく質を効率的に摂ることができます。

筋肉を維持する効果もあるため、新陳代謝が上がり脂肪燃焼効果・ダイエット効果が期待できます。

また、プロテインは満腹感を得られるので、間食としても利用可能です。

たんぱく質+カロリー両方欲しい方

たんぱく質とカロリーの摂取を増やしたい場合は、プロテインを追加し、普段の食事量を増やすことが理想的です。

ウェイトゲイナーと食事量を増やすと、糖質が過多になりがちで、たんぱく質が不足することがあります。

食事量を増やすことが難しい人には、通常のプロテインにマルトデキストリン(糖質)を加えることで、カロリーの調整を自分好みに調整する事も出来ます。

マルトデキストリンは比較的安価で購入できるため、手軽にカロリーを増やすことが可能です。

効率的にカロリーを増やすしたい方やおすすめの間食方法の記事はこちら

カロリーを増やす方法!太りたい方へのおすすめの間食方法!

まとめ

今回はウエイトゲイナーとプロテインの違いについて紹介しました。

プロテインにはそれぞれ良いところもあれば悪いとこともあります。

自分の目的に合ったプロテインを選ぶことで効率よく理想の体に近づくことができます。

それぞれのメリット、デメリットを理解して自分に合ったプロテインを見つけましょう。


コメント